カテゴリー別アーカイブ: Photo・Music

撮影照明機器

韓国は写真やビデオの撮影用照明機材が発達しています。
カメラはキヤノン、ニコン、ソニー、ビデオはソニー、GoProが人気で、キヤノンやパナソニックのカメラで撮る人もいます。
写真用品も伊マンフロットをよく見ますが、照明機材は韓国メーカー製が主流です。

韓国は映画産業が盛んで、2000年代の韓流ブームがアジア全体に広がって、多くのドラマが制作されています。
商品流通はインターネットショッピングやYoutubeが主流です。小売店は大手メーカーの売れ筋商品を扱い、ニッチ品はインターネットでの購入が一般的となっています。

韓国ドラマをよく見ると日本やアメリカのドラマと比べて、多くの照明が使われています。
インターネットショッピングやYoutubeは商品を手に取って見ることができないので、いかに詳しく伝えるかが大切です。

これら映画やドラマ、Youtube等の映像制作やインターネットショッピングで欠かすことができない撮影用照明機材を製造・販売するメーカーが増え、競争原理によりコストパフォーマンスが良い製品を生産しています。

ちなみに、日本でも一般ユーザーが目にする機会は少ないですが、韓国の照明機材は一部で使われています。
日本メーカー製や欧州ブランドは高額で、スタジオをもたないプロやアマチュアには手が出しにくく、廉価な中国製も目にしますが耐久性と安定性の不安があります。韓国メーカー製の撮影照明機器は、日欧ブランドと中国ブランドの中間を埋める価格帯で、日本では業務用で使われています。


韓国メーカー撮影照明機材

カメラを買う その2

韓国にはヨドバシやキタムラのような量販店はありません。
百貨店やマートでも扱っていますが、カメラ専門店の他、メーカーのショールームでも購入できます。
ソウルだと、南大門市場、忠武路、龍山駅3階のアイパークモール、2号線江辺駅に隣接する江辺テクノマートに専門店が集まっています。

新品から中古まで豊富に揃っていて、なかでも忠武路はデジタルカメラもありますが、中古のフィルムカメラが充実しています。
ハッセルブラッドやライカをはじめ、ニコン、キヤノン、ペンタックス、コンタックスなどさまざまな中古カメラやレンズが並んでいます。

客がほとんどいない小さい店に入ることに抵抗を感じる人もいるでしょう。
龍山アイパークモールと江辺テクノマートはオープンスペースで、各店で扱っている商品を見ることができます。
店員はやたらと話しかけてきますが、興味のある商品が見当たらなければ無視すれば良いので、精神的な負担はありません。
また、値段やおまけなど交渉しやすいメリットもあります。
ただし、アフターサービスはメーカー保証くらいで、店のアフターはほとんど期待できません。

忠武路は個人経営の店が多いのですが、商売なのか趣味なのかわからないほどマニアックな店主が多く、店主が直せる範囲なら無償で直してくれます。
メーカーの公認A/Sを兼ねている店で、センサークリーニングを無償でしてもらったこともあります。
メーカー保証は保証書記載の期間ですが、店主保証は顔を覚えている期間なのが韓国流。
南大門はこの中間で、龍山アイパークモールや江辺テクノマートのようなしつこい売り込みはありません。
百貨店やマートは提携カードで買うと割引があります。専門店は現金で交渉すると、安く買えたり、アクセサリーを追加してくれることもあります。




5円プリントでおなじみの【ネットプリントジャパン】50枚以上のご注文で送料無料!



カメラを買う その1

いま、日本メーカー製デジタルカメラの世界シェア85%で、レンズ交換式の一眼レフやミラーレスは約98%以上が日本メーカー製。
日本と韓国どちらで買う方がお得でしょうか。

新製品の値段はどちらも大差ありません。
為替変動で高くなったり、安くなったりする程度です。
ただし、発売から数ヶ月経つと、日本では値崩れがはじまりますが、韓国では現行モデルの値崩れはほとんどなく、ちょっと時間が経ったカメラなら日本で買う方がお得なことが多いです。

旅行先で買うと、保証や使用言語の心配がありますね。
といっても、いまどきのカメラは初期不良を除くと(無償)保証期間内に壊れることはないし、使用言語は複数言語から選ぶことができます。
取扱説明書は購入した国の言語で書かれていますが、日本メーカー製であれば日本のサイトからダウンロードができます。

日本人が韓国でカメラを買うときの注意点はこの取扱説明書が日本語で入手できるかどうか。
日本と韓国は、SAMSUNGを除く、ほとんどのモデルが日韓共通ですが、ごく一部、海外専用モデルがあります。
また、キヤノンのkissシリーズは日本と海外でモデル名が異なります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9259-1.html

キヤノン以外は、海外専用モデルを除いて日本と韓国のモデルは共通なので、言語を日本語に設定し、日本のメーカーサイトからダウンロードした取扱説明書をダウンロードすれば、困ることはないでしょう。

PDF版の取扱説明書をスマホにコピーすれば、いつでも確認できます。




5円プリントでおなじみの【ネットプリントジャパン】50枚以上のご注文で送料無料!



高解像度デジタルカメラ

最近はアマチュア用カメラでも2400万画素クラスのカメラが増えていますが、3000万画素以上のカメラは多くはありません。
3000万画素以上の解像度を生かすには、その解像度に見合うだけのレンズも必要です。

10000万画素クラス・一眼レフ
HASSELBLAD/H6D-100C(10092万画素)参考価格;4,082,400円*

5000万画素クラス・一眼レフ
PENTAX/645Z(5140万画素)参考価格;896,670円
HASSELBLAD/H6D-50C(5128万画素)参考価格;3,218,400円*
Canon/5Ds (5040万画素)

5000万画素クラス・ミラーレス
HASSELBLAD/X1D-50C(5128万画素)参考価格;999,000円*

4000万画素クラス・一眼レフ
SIGMA/SD1 (4800万画素)参考価格;89,200円*

4000万画素クラス・ミラーレス
SONY/α7R II ILCE-7RM2(4240万画素);381,790円**

3000万画素クラス・一眼レフ
PENTAX/K-1(3640万画素)参考価格;248,620円
Nikon/D810(3635万画素)参考価格;266,330円

参考価格(消費税込み)
無印;2016年8月現在のキタムラネット価格
*印;メーカー価格
**印;マップカメラネット価格










写真解像度一覧

写真解像度一覧
オフセット商業印刷・オフセット細密印刷・ポスター印刷で使用する写真の適正解像度とホームページ用写真の解像度の一覧です。
参考までに写真プリントの適正解像度も紹介します。

トリミングや合成等をせず、1枚の全面写真で構成する適正解像度ですので、切り抜いたり、小さく使う場合など、展開サイズではなく、近似のmmサイズを参考にしてください。
たとえば、仕上りがA4判のカタログで、1ページの1/4のスペースに掲載する写真は、A4ではなく1/4に相当するA6サイズ=295万画素の解像度が適正解像度となります。
同じようにB4チラシの1/6だと、121×128mmなので近似は128mm×128mm=1764x1764pixelで約311万画素です。

オフセット商業印刷A列
of-A

オフセット商業印刷B列
of-b

オフセット細密印刷A列
of-dA

オフセット細密印刷B列
of-dB

オフセットポスター印刷
of_P

ホームページ最適化/Windows PC基準
web

写真プリント/キタムラプリント基準
photo




5円プリントでおなじみの【ネットプリントジャパン】50枚以上のご注文で送料無料!



デジタルカメラの画素数

いまメインで使っているカメラの解像度は、約1600万画素(4928×3264ピクセル)です。
最近はアマチュア用でも2000万画素、プロ用だと3000万画素や5000万画素のカメラもありますが、どのくらいの画素数があると良いのでしょうか。

最近は写真をプリントする人は少なく、PCやスマホ等で観る人が多くなっています。
一般的なPCモニターは約200〜230万画素で、業務用のPCモニターが約369万画素。
高画質4Kモニターは約829万画素です。

一般的な商業印刷の画質は350dpiで、必要で解像度はサイズでかわります。
A4サイズだと4093×2894=約1185万画素で、細密印刷でも4677×3307=約1547万画素。
これより大きい画素数は必要としません。
A4のカタログやチラシ等の約半分、即ち使用するサイズがA5相当なら、この半分の画素になります。

画素数がこの必要サイズより大きいメリットに、トリミングがあります。
たとえば、4000ピクセル×3000ピクセルで撮った写真の両端をトリミングで切り取って、正方形で使う場合、3000ピクセル×3000ピクセルになります。
このような場合、もとの写真は4000×3000ピクセル=1200万画素ですが、トリミングしたあとの写真は3000×3000ピクセル=900万画素になります。
同じように1600万画素で撮った写真の半分だけ使うなら写真の画素は半分の約800万画素になります。
撮影した写真の半分だけを使ってA4(=約1185万画素)の写真を仕上げるなら、倍の2400万画素近い画素数が必要ですが、全面写真は殆どトリミングをせず、カットするにしてもせいぜい1〜2割。
それほど大きい画素を必要とするケースはめったにありません。

必要以上に画素が大きいと、余計なモノが写り込んで、余計な作業がかかることもあります。
黒い瓶を撮った時、最高画質にするとどうしても撮っている自分が写り込んでしまうので、画質を落として撮ったことがあるし、プロが撮ったプロフィール写真で、眼球にカメラが写り込んでいたこともあります。
プロカメラマンならともかく、印刷に従事しているアマチュアが使うカメラは1500万画素あれば十分で、それ以上大きいと無駄にメモリを消費するだけになってしまいかねません。

私が必要とする最大画素はA4で必須の1200万画素+20〜30パーセントなので、1500〜1800万画素に絞ってカメラを選んでいます。

ちなみに写真プリントはもっと少ない画素でく、A4が3525×2480ピクセル(約864万画素)、ポストカード(KG)だと1795×1205ピクセル(約216万画素)です。
カメラの画素数(最大ピクセル)はカタログに掲載されています。




海外専用プリペードカード



ドラムスティック 定番

かつて、定番と呼ばれたスティックはLudwigの5A。
アメリカンヒッコリーの14.5mm径×405mm長のモデルです。
lw_5a

いま定番といわれているのはVIC FIRTHの5Aモデル。
アメリカンヒッコリーの14.4mm径×407mm長です。
vf_5a

Ludwigは1909年に創業した打楽器メーカーで、ティンパニやスネアに革命をもたらし、66年には鍵盤打楽器メーカーのThe Musser Marimba Companyを買収して、世界的な打楽器ブランドになりました。

Vic Firthは1952年、シャルル・ミュンシュが音楽監督を務めていたボストン交響楽団に入団したティンパニー奏者で2002年に退団。
レナード・バーンスタインやレオポルド・ストコフスキーなど著名な指揮者のもとでも演奏を披露しましたが、ボストン交響楽団といえば日本では1973年から2002年まで小澤征爾が音楽監督を務めていたことで知られています。

そのVic Firth氏が、1963年に自分用のスティックを作ったことをきっかけにVIC FIRTHブランドが誕生しました。
最初に作ったのはSD1とSD2の2種類でメイプル材を使ったの太いモデルです。
その後、多くのモデルを生み出し、スティック&マレットのトップブランドとなっています。

ドラム、パーカッションなら石橋楽器店!

スティック選び 素材その2

アメリカのメーカーはヒッコリーとメイプル、日本のメーカーはヒッコリーとオークのラインアップが充実していますが、ほかにレッドヒッコリー、バーチ(樺)、ビーチ(橅)などがあります。

〔レッドヒッコリー〕
ヒッコリーは木の芯は硬くて赤みがかっていて、一般には周りの白木を使いますが、カナダの「LOS CABOS」ではこの芯を使ったレッドヒッコリーを使ったラインナップを揃えています。
通常の白木のヒッコリーに比べて重みがあります。

〔バーチ〕
Zildjianではバーチ製のスティックをラインナップに揃えています。
入手が用意な市販スティックのなかで最も重量があり、同じ太さの他の素材と比べて大きい音量を出しやすい特徴があります。
細めのグリップでも重みがあり、早いドラミングに適しています。

〔ビーチ(ホーンウッド)〕
バーチほどではありませんが、重みがあります。
ドイツの「ROHEMA」に、ビーチ材を使った「Hornwood」のラインナップがあります。
リバウンドを最小限に押さえた、きらびやかなシンバルサウンドが特徴です。

ドラム、パーカッションなら石橋楽器店!

スティック選び 素材その1

スティックを選ぶポイントは、まず素材です。
ヒッコリー、メイプル(楓)、オーク(樫)、バーチ(樺)、ビーチ(橅)などがあります。
ヒッコリーは日本にはないので日本語名はありません。

〔ヒッコリー〕
適度な重さと硬さでクセがなく、最もポピュラーで製品のバリエーションも一番多い素材です。
どの素材が良いかよくわからない人や特にこだわりがない人はヒッコリーが無難です。

〔オーク〕
重量があり、硬い素材で、質量が大きい分音量・音圧を得やすいのが特徴。
パワフルなサウンドを出したい、という場合はオークを使うと良いでしょう。
オーク材は、ジャパニーズオークなど日本メーカーが得意としています。

〔メイプル〕
軽くて柔らかい素材で、振りやすいため手数の多いプレイに適しています。
ジャズドラマーで好む人が多いようです。
耐久性はヒッコリーやオークより劣ります。

アメリカのメーカーはヒッコリーとメイプル、日本のメーカーはヒッコリーとオークのラインアップが充実しています。

ドラム、パーカッションなら石橋楽器店!

TAMA vs Pearl vs YAMAHA vs Ludwig

日本で人気のドラムメーカーといえば、まずは日本のTAMA、Pearl、YAMAHA そしてアメリカのLudwigです。
最近はCanopusやSAKAEも人気ですね。

各メーカーの特徴は、あくまで主観ですが、
TAMA;シックな音色
Pearl;華やかな音色
YAMAHA;軽快な音色
といった感じでしょうか。
それぞれ特徴があって、好みが分かれるところです。
Ludwigは中庸というか好き嫌いがないブランド。

ドラムは、BDとタムとスネア、すべてを同じモデルや同じメーカーで揃えるケースと、スネアドラムだけ別モデルとするケースがありますが、TAMA、Pearl、YAMAHAはそれぞれ個性が異なるので、これらのメーカーを組み合わせると違和感を感じるかもしれません。
PearlのセットにYAMAHAのスネアなどです。

drum_tama drum_pearl
drum_yamaha Drum_Ludwig

Ludwigは中庸で、LMは定番と呼ばれていますが、LMとブラックビューティは、TAMA、Pearl、YAMAHA 、いずれのセットとも調和し、しかも埋もれることもありません。

drum_lb drum_lm

ドラム、パーカッションなら石橋楽器店!